見直したよグラハム!
↑クリックで画質良・オリジナルサイズがご覧になれます
なんとか仕上げました王留美
つくづく人体の構図が下手糞なのが再確認されました…
特に目をでかく書くともうアウト、体がボロボロになる
これじゃあオリジナルキャラのカラーもまだ描けないな…
→ガンダム00公式サイト
たぶんタグ対策<第4話 第4話 第四話 OO 00 gundam>
良かったよ変態グラハム
1話で挽回してくれて
やっぱり機体の性能差が激しすぎるからねぇ
それにガンダムであろうと長時間の戦闘と
局地戦には対応しきれない事が判明しましたしね
刹那の逃げっぷりから見て
おそらくグラハムの腕があれば
空中戦であれば距離を持つことで
接近戦仕様のエクシアを結構押せそうですな
あんな感じでじわじわ追い付いてくれれば
戦闘シーンに関しても楽しめるようになってくれますな
それはそうと
刹那の厨二病 が心配だよッ
まぁあれは厨二病と見るかは判断が難しいですが
世界崩壊願望より少年兵での経験から
日本の凡平和っぷりがむず痒いってのもあるし
自分のしている事から少しばかりの
罪悪感ってのもあるし
何にしろ、相変わらず心配な子どすぇ
リアルIRAについて補足
彼らは停戦したっていいますが
史実でも何回もの停戦を繰り返し
組織分裂を繰り返してますからねぇ
反乱・謀反・テロ組織 は 一枚岩とは限らない ですからね
キャラのセリフが端書状態なのが気になる
世界観が細かいから説明が必要なのはわかるけど
まぁ多くの年代が見ている番組ですし
本筋をスムーズにする為には致し方ないかな
王留美の役割がナレーションレベルで悲惨だがw
出撃時が何とかならんのかしら
ガンダム達が出撃時が普通に空カットんでますよね
GNドライブがあるからレーダーNO心配なのはそうですが
あれじゃあ普通に視認できますよ
しかも結構都市部から出てるし
もうちっと配慮ほしかったな
前回の伏線
とりあえずタリビアが少し回収してくれましたね
ソレビーを代理戦力の盾とする事で
まぁ結果、ソレビーはタリビアを戦争幇助国とみなし
国土が戦地となる前に武力介入で軍隊を撃破したわけですが
結果、タリビアは安定の道を
”選べる”という猶予を手にいれました
タリビア国民は助かったといえるでしょうね
ユニオンと明確な対抗を見せ
米軍の圧倒的な武力を前に
軌道エレベーターの恩恵を失う事にでもなったら
疲弊するのはタリビア国民
ですからね
ソレスタルビーイングは
超・強行的な世界統一思想なので
基本的に文化の違いやら利潤やらを
ノーマライズ させる気のようです
といっても今回に限れば
タリビアがソレビーを傘に
自身の国土の近い場所に設置されている
軌道エレベーターの独占を
狙っての事ですから
上記の事はあんま当てはまらない気もするのですがね
それにタリビアとアメリカは
どっちに転んでも大丈夫 なように
最初からプランを練っていた感じでしたがね
あと、ずっと疑問だったのですが
南米と北米が一緒の国になるか?
というアレですが
やっぱ単にユニオンや人革連というくくり方は
同・国家というわけではなくて
軌道エレベーターの建設・維持・恩恵の共有の上限範囲
という事のようでファイナルアンサーですね、良かった
超人機関
といういかにもアレなのが出てきましたね
まぁ中国ですからネーミング的には逆に普通でしょう
凝ったネーミングする方が普通はありえないですし
しかしソーマを見る限り、まだよくわかりませんね
今後、戦闘で見せてくれるでしょう
超人ってのも「人を超えた論理で動く人」
てのが元ネタですから
日本人みたいにヒーロー系に毒されたイメージが無い人は
普通に受け入れられるネーミングでしょう
中東のアザディスタンが出ました
最近共和国から王国へ移項したそうで
国家を安定、というか統一する為の強硬手段ですね
そんで担ぎ上げられた王女マリナさんは侍女にいびられてます(笑
国の運営というものは
カリスマや綺麗言だけではどうにもならない
という例のピンクを批判している感じでしたな
地味に国家運営シミュレーションを期待します
フラッグファイター隊のダリルとメイスン
OOはあれですね
メインキャラは美形ばかりなのですが
結構、脇役は頑張ってますね
なかなか折り合いが出来ててよろしいかと
いやあの眼鏡とドレッドが不細工とは言ってませんよ(笑)
ここらへんはキャラデザの千羽さんのおかげかな
一撃離脱の戦闘が好き
え、だって一対一で長時間の戦闘とかありえまんよ
残弾・ENもそうだしパイロットの体調もだし
まぁ星間戦争なら逆に
一週間で一対一とかありますが
とりあえず政治モノ・戦闘シミュレーションものとしては
凄く面白い展開と魅せ方していると思います
紛争の描き方もドライかつ間接的ですが
まぁ、まだギリギリ許せる感じですかね
一回出した戦地と事例を使い捨てにしなければ
もっと素晴らしいのですがね
またセイロンやIRAにタリビアらもちょこちょこ絡むとGOOD>
とにかく 単なる事例紹介
大国の政治ゲーム
これに終わらないでくれると面白いと思います
ちなみにマリナと侍女のSMコンビに惚れました(ェ

↑クリックで画質良・オリジナルサイズがご覧になれます
なんとか仕上げました王留美
つくづく人体の構図が下手糞なのが再確認されました…
特に目をでかく書くともうアウト、体がボロボロになる
これじゃあオリジナルキャラのカラーもまだ描けないな…
→ガンダム00公式サイト
たぶんタグ対策<第4話 第4話 第四話 OO 00 gundam>
良かったよ
1話で挽回してくれて
やっぱり機体の性能差が激しすぎるからねぇ
それにガンダムであろうと長時間の戦闘と
局地戦には対応しきれない事が判明しましたしね
刹那の逃げっぷりから見て
おそらくグラハムの腕があれば
空中戦であれば距離を持つことで
接近戦仕様のエクシアを結構押せそうですな
あんな感じでじわじわ追い付いてくれれば
戦闘シーンに関しても楽しめるようになってくれますな
それはそうと
刹那の厨二病 が心配だよッ
まぁあれは厨二病と見るかは判断が難しいですが
世界崩壊願望より少年兵での経験から
日本の凡平和っぷりがむず痒いってのもあるし
自分のしている事から少しばかりの
罪悪感ってのもあるし
何にしろ、相変わらず心配な子どすぇ
リアルIRAについて補足
彼らは停戦したっていいますが
史実でも何回もの停戦を繰り返し
組織分裂を繰り返してますからねぇ
反乱・謀反・テロ組織 は 一枚岩とは限らない ですからね
キャラのセリフが端書状態なのが気になる
世界観が細かいから説明が必要なのはわかるけど
まぁ多くの年代が見ている番組ですし
本筋をスムーズにする為には致し方ないかな
王留美の役割がナレーションレベルで悲惨だがw
出撃時が何とかならんのかしら
ガンダム達が出撃時が普通に空カットんでますよね
GNドライブがあるからレーダーNO心配なのはそうですが
あれじゃあ普通に視認できますよ
しかも結構都市部から出てるし
もうちっと配慮ほしかったな
前回の伏線
とりあえずタリビアが少し回収してくれましたね
ソレビーを代理戦力の盾とする事で
まぁ結果、ソレビーはタリビアを戦争幇助国とみなし
国土が戦地となる前に武力介入で軍隊を撃破したわけですが
結果、タリビアは安定の道を
”選べる”という猶予を手にいれました
タリビア国民は助かったといえるでしょうね
ユニオンと明確な対抗を見せ
米軍の圧倒的な武力を前に
軌道エレベーターの恩恵を失う事にでもなったら
疲弊するのはタリビア国民
ですからね
ソレスタルビーイングは
超・強行的な世界統一思想なので
基本的に文化の違いやら利潤やらを
ノーマライズ させる気のようです
といっても今回に限れば
タリビアがソレビーを傘に
自身の国土の近い場所に設置されている
軌道エレベーターの独占を
狙っての事ですから
上記の事はあんま当てはまらない気もするのですがね
それにタリビアとアメリカは
どっちに転んでも大丈夫 なように
最初からプランを練っていた感じでしたがね
あと、ずっと疑問だったのですが
南米と北米が一緒の国になるか?
というアレですが
やっぱ単にユニオンや人革連というくくり方は
同・国家というわけではなくて
軌道エレベーターの建設・維持・恩恵の共有の上限範囲
という事のようでファイナルアンサーですね、良かった
超人機関
といういかにもアレなのが出てきましたね
まぁ中国ですからネーミング的には逆に普通でしょう
凝ったネーミングする方が普通はありえないですし
しかしソーマを見る限り、まだよくわかりませんね
今後、戦闘で見せてくれるでしょう
超人ってのも「人を超えた論理で動く人」
てのが元ネタですから
日本人みたいにヒーロー系に毒されたイメージが無い人は
普通に受け入れられるネーミングでしょう
中東のアザディスタンが出ました
最近共和国から王国へ移項したそうで
国家を安定、というか統一する為の強硬手段ですね
そんで担ぎ上げられた王女マリナさんは侍女にいびられてます(笑
国の運営というものは
カリスマや綺麗言だけではどうにもならない
という例のピンクを批判している感じでしたな
地味に国家運営シミュレーションを期待します
フラッグファイター隊のダリルとメイスン
OOはあれですね
メインキャラは美形ばかりなのですが
結構、脇役は頑張ってますね
なかなか折り合いが出来ててよろしいかと
いやあの眼鏡とドレッドが不細工とは言ってませんよ(笑)
ここらへんはキャラデザの千羽さんのおかげかな
一撃離脱の戦闘が好き
え、だって一対一で長時間の戦闘とかありえまんよ
残弾・ENもそうだしパイロットの体調もだし
まぁ星間戦争なら逆に
一週間で一対一とかありますが
とりあえず政治モノ・戦闘シミュレーションものとしては
凄く面白い展開と魅せ方していると思います
紛争の描き方もドライかつ間接的ですが
まぁ、まだギリギリ許せる感じですかね
一回出した戦地と事例を使い捨てにしなければ
もっと素晴らしいのですがね
またセイロンやIRAにタリビアらもちょこちょこ絡むとGOOD>
とにかく 単なる事例紹介
大国の政治ゲーム
これに終わらないでくれると面白いと思います
ちなみにマリナと侍女のSMコンビに惚れました(ェ
テーマ : 機動戦士ガンダムOO
ジャンル : アニメ・コミック